ベンチャー企業社長の挑戦、そして苦闘

サン・アクト株式会社というベンチャー企業の社長が語ります。

情報の海におぼれないために

少し聞き覚えのあるフレーズかもしれません。

さて、私の家では子供の誕生日当日に、その日の新聞を買います。どの新聞でも構わないのですが、彼らが生まれた日に日本では、世界では何がおこったのか。そして、彼らが成長し、将来、生まれた日の新聞を読む時に、その時点と比較して何がどう変化しているのかを知ってもらいたいためです。

中学生になって、自分の生まれた日に何が起こったのか、高校生になって生まれた日に何が起こったのか、そして20歳になって、自分の生まれた日に何が起こったのか。成長過程に合わせて、感じることも変化し、そして成長過程によって、その時代の流れと比較することは重要だと考えるからです。

私自身も今、思えば、「自分が生まれた日の新聞を読みたいな」と感じます。恐らく皆様もそうだと思います。

-------

今では、どんな情報も本当に簡単に手に入れることが可能となりました。米国留学時代は、まだまだネットが普及しておらず、膨大な規模の図書館で資料を探すことに格闘していました。ただ格闘することで的確な情報を得る能力は養われたと思っています。

換言すれば、もっと昔の方は、少ない情報の中で、そして限られた情報の中で、何回も自分なりに考え、解釈し、理解を深めていったといえるでしょう。限られた情報から自己の知識へと変換していく技術を自然と学び取り、蓄積していけたわけです。そうせざるを得なかったとも言えます。

他方、現在のように膨大な情報社会においては、どの情報が正しいのか、あるいはどの情報を選べば良いのかに終始し、自己の知識を深めるスキルを取得する、また「情報を味わい尽くす」といったことは望みたくとも容易には経験できない状態にあるでしょう。

-------

少し話を変えてみます。

1884年(今から120年以上も前)に生まれた私の祖父は、「新聞紙のようになれ」と盛んに説いておられました。情報を提供する新聞、寒いときに背中に入れるだけで僅かながらも暖をとれる新聞、割れ物を包むこともできる新聞、野菜までも包むことができる新聞、といったように「場面に応じて様々な能力を発揮できる新聞のような人間」になれということです。

新聞の善悪はともかく、使い手次第で、新聞もまったく他の機能を持つことができる、逆に言えば、情報社会という現代においても、使い手次第で、様々な情報源は非常に有効な武器になるといえるでしょう。

-------

ただ注意しなければならないこと。

それは、現代の情報の海は、「大海でおぼれる可能性が高い」ということ。そして、使い手として自ら強く意識しなければすぐに、おぼれてしまう、また「自分がおぼれていることすら認識できない可能性が高い」ということだと私は思います。

特に、限られた情報から切磋琢磨し、思考能力を深める、高めるといったことは、自ら相当な努力をしない限り楽な方向に流れてしまいます。

人間の思考は、様々な情報化によって、「広く」なっています。少しネット上で調べるだけで、多様な情報が獲得でき、かつ浅いながらも知識を得られることが可能となりました。しかし、確固たる情報を提供している方々は自分の足で歩き、調べ、そして確信を持って、内容について世間に出されているという背景を忘れてはなりません。ネットという媒体とは関係無く、内容・コンテンツには必ず努力が隠れているわけです。

どの情報が正しいのか、どの情報を選べば良いのか、これらのスキルはできる限り、若い頃から取得すべきだと思います。そうすることによって、情報の提供側に対し、あるいは情報そのものにおいて、ありがたみ・感謝の気持ちが生まれ、結果としてその情報を大切にし、味わい尽くす姿勢が生まれると思います。

情報という大海に漂流し、仮想と現実の区別がつかなくなってしまう前に、そして「思考の広い人間」ではなく「思考の深い人間」になるために。今一度、自分として信頼のおける情報源を持ち、味わい尽くす姿勢を持っていただきたいと自戒の意味も込めて、皆様にお伝えしたいと思います。情報源は書籍でも新聞でもネットでも何でも構いません。直接、対峙する姿勢が重要なのです。直接に対峙すれば、自ずと味わい尽くす姿勢は生まれると私は考えています。

誰もが読みたいであろう自分の誕生日当日の新聞。今までお伝えしてきた「ありがたみ」と「味わい尽くす」という意味において少しはご理解いただけると思います。少し抽象的な今回のエントリーではありますが。

-------

さてさて、多くの皆様に今になってランキング再参加なのか疑問視されてはおりますが、再参加から数日で35位から今、投稿時点で13位にランクアップしました。皆様、今しばらく下記のバナーをクリックいただければと存じます。多数の皆様のご賛同、感謝致します。我々の事業の中心である、サクラ満開のシーズンを前に。